MENU
  • 敗しない大人ショートのオーダー方法 5つのポイント☆
  • ショーヘア失敗させません!
  • ショートヘアにしてよかったお客様の声5選!
  • [ショートヘアのメンテナンス]頻度は?
  • 【酸性ストレート】で髪質改善
ショートヘアや美容に関して役立つ情報を発信します!
ショートヘアマジック〜美容師が語る髪の魔術〜
  • 敗しない大人ショートのオーダー方法 5つのポイント☆
  • ショーヘア失敗させません!
  • ショートヘアにしてよかったお客様の声5選!
  • [ショートヘアのメンテナンス]頻度は?
  • 【酸性ストレート】で髪質改善
ショートヘアマジック〜美容師が語る髪の魔術〜
  • 敗しない大人ショートのオーダー方法 5つのポイント☆
  • ショーヘア失敗させません!
  • ショートヘアにしてよかったお客様の声5選!
  • [ショートヘアのメンテナンス]頻度は?
  • 【酸性ストレート】で髪質改善
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. 「髪をすかない方がいい」いわれることってありませんか?

「髪をすかない方がいい」いわれることってありませんか?

2023 5/13
ブログ
2023.05.13

髪が多いのに「すかないほうがいい」といわれる3つの理由

毛量が多い・剛毛である場合には適度な毛量調整のため髪をすいた方が良い場合があります。

全体的なバランス・デザインを考えて髪をすくことでより軽くておしゃれな髪型作りができるのがその理由。

毛量が多い、髪質が硬い・太い場合、美容室で髪をすいてほしいと頼んでも、美容師さんが「髪をすかないほうがいいですよ」と言われてしまうのはなぜなのか。

その理由は以下の3つです。

  1. 髪をすくと広がる髪質である
  2. 失敗してしまう可能性がある
  3. すきすぎて毛先が広がってしまう

髪質が広がりやす人は髪をすかないほうがいい

美容師さんが髪をすかないほうがいい、と提案する理由でもっとも多いのは実際に髪をすいてしまうと広がってしまう髪質であること。

髪をすくと広がりやすいのは以下のような髪質です。

  • 水分が少ない乾燥毛
  • パサパサに傷んでいる髪

乾燥・ダメージで傷んだ髪は1本1本の髪に重みがなく、すいてしまうと広がりやすいです。

髪がダメージを受けて乾燥、傷んでしまっているのにヘアケアをしていない場合も髪はすかないほうがいいと提案されることが多いです。

髪をすくと軽くなるのでフワフワと膨らみやすく、毛先が傷んだようにパサパサに見えてしまいます。

乾燥毛・ダメージ毛で髪をすくならパサつき・広がりを抑えるヘアケアが必要に。

普段からヘアケアをしていないと髪をすいたあとに広がってしまうため、美容師さんは髪をすかないほうがいいと提案する場合も。

失敗リスクを避けるため

髪をすく、というカットは施術を受ける側からすると無作為にチョキチョキとすきバサミを入れられているように感じますよね。

セニングシザーと呼ばれるすきバサミを使うと、短い毛がたくさんできます。

しかし、実際は全体的なデザインとバランスを考えて髪をすかないと後々、短い髪が長い髪を押し上げて膨らんだり広がったりすることに。

特に内側だけをスカスカにされてしまうのは修正が難しいすき方です。

そう、何を隠そう実は、髪をすいて少なくするというのは美容師にとってお客様とのコミュニケーションを取りながら進めなければならない、難しい技術のひとつなのです。

美容師、といっても色んなテクニックに得手不得手があるため、誰がどんな施術をしても上手くいくわけではありません。

  • カットとカラーは得意だけれど、パーマは苦手な美容師
  • カットとパーマは得意だけれど、カラーは苦手な美容師
  • カットもカラーもパーマも苦手だけれど、シャンプーは得意な美容師

髪をすくこと自体は技術的には難しくありません。

しかし、髪をすくという施術(セニング)は、髪型の仕上がり具合を大きく左右します。

このような理由から、お客様に確認をしながら段階的にすいていくのが一般的です。

いきなり大目にスイてしまうと、取り返しがつかなくなってしまうため、

これくらいでいかがですか?

お客様「もう少しすいてください」

これくらいでいかがですか?

お客様「もう少し」

これくらい?

お客様「このくらいで」

といった会話が必要です。

コミュニケーションがうまくとれないと、程よいすき加減にならないこともあります。

だからこそ、自分で髪をすくのが苦手とわかっている美容師さんは、失敗するリスクを避けて「髪をすかないほうがいい」=髪をすかないおすすめの髪型にしましょう、と提案することがあります。

毛量や髪質、全体的なバランスとデザインを踏まえて髪をすいて毛量調整をすれば、カット後のようにまとまりのよいヘアスタイルにすることができます。

実際にお客様が来店してカット前に髪を見させてもらえば、毛量多め・剛毛だから髪はすいたほうがいいかも、と思いながらも自分がハサミを入れてお客様の髪が失敗することを考えると、美容師さんは髪をすく以外の方法を提案することも。

髪をすかないほうがいい、と言われる理由のひとつは美容師さんが髪をすくのが苦手な自分がすきバサミを入れるべきではない、という意味も込められていると考えられます。

多毛さん、剛毛さん、くせ毛さんは髪をすかないと全体的に重くなる

髪をすいてしまうと毛先が広がりやすくなるので慎重になるのは重要なことです。

しかし、毛量が多い、剛毛やくせ毛といった髪質の場合は髪をすかないと髪全体が重い髪型になってしまいがち。

もともと髪の量が多いなら、適切な毛量調整で全体に動きと立体感を出してあげないと、抜け感のあるおしゃれな髪型にはなりません。

多毛・剛毛の場合、ショート・ショートボブなどのヘアスタイルだと髪をすかないと重たい印象に。

襟足をタイトにすいて、トップのふんわりとしたボリューム感を残すことで髪型にメリハリを作ることができます。

髪の長さはほとんど変えなくても、少しすいただけで印象が大きく変わりますよね。

すいてバランスよく毛量を減らすと、毎朝のスタイリングで髪型を再現しやすいメリットもありますよ。

くせ毛で多い髪は適度にすかないと髪質を活かせない

くせ毛で毛量が多いと「広がるから髪をすかないほうがいいのでは」と思いがち。

しかし、くせ毛のような髪質こそ、適度にすいて「うねり」を動きに活かすデザインがおすすめ。

広がることを恐れて重く揃えて切った毛先は、せっかくのくせ毛も「ただのうねり」や「膨らみ」に見えてしまうだけです。

生えグセや毛流れを見極めて適切にすくことで、くせ毛を最大限に活かせるヘアスタイルを楽しむことができます。

重たい印象の髪型も、カットを少し変えるだけで一気におしゃれヘアに。

髪の広がりを避けるために髪をすかないほうがいい、のではなく、くせ毛のうねりを活かすことで頭が小さく見える髪型にするわけです。

髪はすかないほうがいい?まとめ

多サロンに行くと「髪はすかないほうがいいです」と提案されるのはいかのとおり。

  • 髪質のため広がってしまう可能性がある
  • 美容師さんが失敗を避けるため
  • すでに髪をすかれすぎている

毛量が多く、髪が硬い・太い場合には髪をすいて毛量調節しないと重たい髪型になってしまうため、髪をすいてもらう方が良いでしょう。

扱いづらい髪をまとまりのよい状態に変えていくのは、毎日のヘアケアにこだわることでも可能です。


ブログ
よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
  • URL Copied!
  • あほ毛はどうして出てくるの?
  • 薄毛や白髪の悩みにも効く頭皮マッサージ器で リラックス&リフレッシュ!?

この記事を書いた人

NOZAのアバター NOZA

関連記事

  • ハッチ「ローブヘアオイル」ROBE.
    2024.02.05
  • 敗しない大人ショートのオーダー方法 5つのポイント☆
    2024.01.23
  • ショーヘア失敗させません!
    2023.06.22
  • 梅雨のじめじめで髪がうねる人必見!今すぐできる”湿気対策”とは!?
    2023.06.20
  • 【カットでくせ毛解消!?】
    2023.06.19
  • 【梅雨時期】せっかくセットしたのにぺちゃんこ
    2023.06.17
  • 【梅雨を乗り切る!】まとまる髪型のつくり方&スタイリング方法について
    2023.06.16
  • 【梅雨時期にバッサリ】リアルサロンワーク
    2023.06.15

コメント

コメントする コメントをキャンセル

© ショートヘアマジック〜美容師が語る髪の魔術〜.

目次
閉じる